2011年9月6日火曜日

岩の原葡萄園

新潟県、直江津から30分ほどで岩の原葡萄園に来た。8月末で思ったより暑い。





ブドウ畑は斜面を利用してツーワイヤーで上から垂れ下がるような形と棚式栽培がワイナリー近くの畑だった。日差しが強ければ強いほど、葉の勢いが強いので葉にかくれた果実や棚式の下の果実は葉影でブドウの完熟からくる凝縮した豊かさにはやや無理がありそうと予感した。

また、雨除けのシートがかかっていて、茂る葉とともに蒸れている感じだった。



ワイナリーは新潟の雪を使った冷却室や(現在のワインづくりの使用感はない。

温度調整のできるタンクを他で使っているはず)、や地下を掘ったセラーには

先人のワインづくりの工夫が見えた。


2008 ヘリテジ(プレミアムワイン)というワインを試飲した。ベイリーAという交配品種がメインでブドウジュースのような食用ブドウのような甘口の香りに軽いタンニン。カベルネフランの青臭さと品種の多少のカビくさいような香りが混じった土着系品種独特の香りと味わい。


ワインはともかく、テイスティングルームの試飲グラスの小ささに驚愕。

小指の大きさもない円錐形で味や香りの評価は全く無理。これは無いでしょう!


有料のテイスティングでやっと普通のテイスティンググラスでが、

ほとんどの人が店で提供しているミニグラスを使っていた。観光客向けとはいえ

世界中のワイナリーでこのオモチャのようなワイナリー体験は初めてで

ワインを本気で試してみたい人には残念。


ジンファンデルの発祥地のアマドアやエルドラドあたりのワイナリーを

訪ねたときと共通する、初期のブドウ栽培とワインづくりを試みた土地の

ややさびれた素朴さや歴史を知る場所だと思う。

2011年7月22日金曜日

南仏特集

前期のまとめは夏らしい気候がもっとも似合う南仏特集でした。まずはしっかり冷えたバロン・ド。ロッチルドのシャンパーニュは夏のぜいたく。ワインは前回のローヌのつづきでコルナス、ジゴンダス、そしてプロヴァンスのロゼ、ピックブール・ド・ピネ、映画モンドヴィーノで取り上げられたカベルネベースのドマ・ガサック、ラベルから地中海の明るさが伝わるコリウールのパスコーレとシャプティエのバニュルス。 

ポール・ジャブレのコルナスは1997で熟成が進んでレンガ色のエッジで香りも熟成香と堆肥のような有機香をともなう落ち着き、チェリープリザーヴのような香りもまざって古いブルゴーニュと間違えそうな香りだが、タンニンの感じがやはりシラーらしい。ドマ・ガサックは新しい感覚で新世界っぽい。カベルネの味わいにシラーの明るさが加わる。パスコーレはジゴンダスと同じグルナッシュ100%であるが、こちらの方が凝縮感がある。ピザにはジゴンダス、グリル料理にはパスコーレといったグレード感の違いが明白で面白い。

バニュルスはポートワインなどに比べると、軽めの甘口でオレンジチョコを凝縮したよう。

2011年3月6日日曜日

ニュージーランド

夏の終わりのニュージーランド。地震から1週間もたたない半旗のかかった時期ではあったものの、予定通りに北島を訪問した。4年ぶりのニュージーランドだったが、おおむね変化なく、ゆったりとした時間と景色。今回はポニーの出張で取引先のテマタ・エステートとマードック・ジェームスを中心にホークスベイとマーチンボロに行った。ホークスベイの2010年はかなり雨の多かった年とのことで、丘には緑があふれていた。羊たちは例年のスケジュールで売りに出されたとかで緑の丘にあふれるような子牛を見ることはなかった。






テマタの選ばれた畑のロケーションや、マードックジェームスの斜面の畑や土壌、風を実際に見て、ワインのラインナップをテイスティングできたのは大きな収穫だった。






あちこちの風景がソノマに良く似ていて、南半球であることの緯度の違いや南極に近い西風の影響や雨がなければ、ソノマと勘違いしそう。






個人的なことでいえば、ラムの大好きな私は車で見る子牛をその運命を感じて愛らしさに可愛そうに思ったのに、夕食には毎晩ラムのステーキ、ラムラック、ラムシャンクの煮込みなど4頭も食べたことになりありがたく、申し訳なく満喫させていただきました。ラムちゃんにとってはラ・ミゼラブル・・